MENU

インド聖地から届いた宝物:天竺五輪塔の魅力と歴史

天竺五輪塔

こんにちは、南印度洋行の中野です。

本日は、とってもとってもかっこいいインド産の五輪塔を紹介します。

目次

仏教の叡智が宿る優美なお墓のデザイン

天竺五輪塔

天竺五輪塔

特別な五輪品がつくられました!

インド産の天竺を使用し、現地の熟練職人によって丁寧に加工された「天竺五輪塔」です。

 

天竺とは、M1Hの石肌を利用して作られた南印度洋行のブランド墓石です。

皮目を活かすことで、石の持つ本来の魅力、自然で優美な姿を魅せることができます。

五輪塔とストゥーパの深い関係

天竺五輪塔

天竺五輪塔

五輪塔は、お墓や供養塔として用いられるものですが、その美しい造形は芸術性と歴史を合わせ持っています。

実はこの形状、お釈迦様のお墓である「ストゥーパ」が元になっているのです。

ストゥーパは、サンスクリット語で「仏塔」を意味する言葉で、仏教においては釈迦(ブッダ)の遺骨を納めた塚を指します。

 

紀元前3世紀頃からインド各地に建立されました。その後、仏教の伝播とともに形を変え、日本では五輪塔として墓石や供養塔に発展しました。

五輪塔の五層構造は、古代インドの世界観に基づく「地・水・火・風・空」の五大元素を表現しています。

それぞれの層が宇宙の要素を象徴し、調和のとれた完全な世界観を表しているのです。

この哲学的な意味を持ちながらも、その均整の取れた美しさから、お墓のデザインとして優れた選択肢となっています。

唯一無二の自然美

天竺五輪塔

天竺五輪塔

今回ご紹介する天竺五輪塔の最大の特徴は、その石材に現れる自然な「皮」がもたらす表情です。

この模様は天然石ならではの個性で、同じものは二度と生み出せません。

 

太古の時代から形成されてきたインドの大地が育んだ石に、現地の職人が魂を込めて加工を施したこの作品は、まさに唯一無二の存在です。

職人による手作業で丁寧に磨き上げられた表面は、光を受けると深みのある輝きを放ち、見る角度によって異なる表情を見せてくれます。

このような芸術性の高さが、お墓としてだけでなく、優れたデザイン性をもたらしているのです

おわりに

このように、天竺五輪塔は仏教において最も尊厳を持つ形態の一つであり、深い歴史と哲学、インドの伝統的信仰が融合した神聖な石造物です。

本来は墓石や供養塔として用いられる聖なる形を持ち、その精神性と美しさは多くの人々に深い感銘を与えます。

 

この天竺五輪塔が気になるという石材小売店の方は、ぜひぜひ南印度洋行までお問い合わせくださいませ。

もしくはこちらまで→nakano@indoyoko.com


関連キーワード:天竺五輪塔、ストゥーパ、インド伝統工芸、仏教美術、お墓デザイン、一点もの、瞑想、アンティーク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次